その場所から見つめる、喪われたものの行方。
汽水域:海水と淡水がまじりあう場所
ニホンウナギは日本から3000km先、マリアナ諸島西方で生まれる。
潮流を漂いながら、フィリピン沖で黒潮に乗り、遙かな日本の河川を目指す。
フィリピンの河口でウナギの密漁をしていた、かつての少年は
自らのルーツをもとめて、日本へ向かう潮流に乗る。
過去を問い直すことの根幹にはアイデンティティの探求が必ず含まれている。
今の自分は何者なのか? ――汽水域からアジアを見渡す、ある喪失の物語。
最新情報
【上演時間のお知らせ】2014/12/2
上演時間は約2時間15分を予定いたしております。途中休憩はございません。
概要
てがみ座第10回公演 『汽水域』
脚本 : 長田 育恵(てがみ座)
演出 : 扇田拓也(ヒンドゥー五千回)
2014年11月28日(金)~12月6日(土) シアタートラム
2014年12月12日(金)~12月14日(日) 穂の国とよはし芸術劇場PLAT
出演
石村 みか
福田 温子
箱田暁史
(以上てがみ座)
笠木 誠
中田春介
廻 飛呂男(リボルブ方式)
橋本昭博(Moratorium Pants)
金松彩夏(文学座)
中村シユン
佐藤 誓
大西多摩恵
上演予定およびチケット
【東京公演】
2014年11月28日(金)~12月6日(土) シアタートラム
11月28日(金) 19:00
11月29日(土) 14:00
11月30日(日) 14:00
12月1日(月) 19:00
12月2日(火) 19:00
12月3日(水) 14:00
12月4日(木) 14:00/19:00
12月5日(金) 19:00
12月6日(土) 14:00
※ 受付開始開演の60分前、開場は30分前です。
【料金】 一般 4,000円/24歳以下 3,000円(入場時身分証提示) ※全席指定・税込
【チケット発売】 2014年10月12日(日)~
【チケット取扱】
プリエール 03-5942-9025(平日11-18時) ※10/12のみ10時より電話受付
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:439-321)
ローソンチケット 0570-084-003(Lコード:31440)
0570-000-407(オペレーター対応)
カンフェティ 0120-240-540(平日10-18時)
世田谷パブリックシアターチケットセンター
03-5432-1515(10-19時)
※未就学児のご入場はご遠慮いただきます。
※開演時間を過ぎますと、指定の座席にご案内できない場合がございます。
※車椅子スペース(定員有・要予約)は、観劇日前日19時までに03-5432-1515まで。
一般料金の10%割引(付添者は1名まで無料)。
※託児サービス(料金2,000円・定員制・要予約・生後6ヶ月以上9歳未満)は、希望日の3日前正午までに03-5432-1526(世田谷パブリックシアター)へ。障害のあるお子様についてはご相談ください。
【お問合せ】
プリエール 03-5942-9025 (平日11-18時) info@priere.jp
【後援】 世田谷区
【提携】 (公財)せたがや文化財団 世田谷パブリックシアター
【主催】 演劇ユニットてがみ座
【豊橋公演】
2014年12月12日(金)~12月14日(日)
穂の国とよはし芸術劇場PLAT アートスペース
12月12日(金) 19:00
12月13日(土) 14:00
12月14日(日) 14:00
※ 受付開始は開演の60分前、開場は30分前です。
【料金】 一般 3,600円/U24 1,800円/ 高校生以下 1,000円 ※全席指定・税込
【チケット発売】
会員先行:2014年10月5日(日)(プラットフレンズ・豊橋文化振興財団維持会員)~
一般発売:2014年10月12日(日)~
※ U24、高校生以下は、一般発売日からプラットチケットセンターにて取扱い。一人1枚・入場時身分証提示。
※ 未就学児のご入場はご遠慮いただきます。
※ 開演時間を過ぎますと、指定の座席にご案内できない場合がございます。
※ 車椅子スペース(定員有・要予約)は、プラットチケットセンター(電話・窓口)にて前売開始日(会員・一般)より取扱い。
※ 託児サービス(料金500円・定員制・要予約・生後6ヶ月以上)は、12月4日までにお問合せ先へ。
【チケット取扱】
プラットチケットセンター 窓口・電話 0532-39-3090(休館日を除く10-19時)
オンライン http://toyohashi-at.jp(24時間受付・要事前登録)
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:439-525)
【お問合せ】 穂の国とよはし芸術劇場PLAT
0532-39-8810
【主催】 演劇ユニットてがみ座 /
公益財団法人豊橋文化振興財団
公演スタッフ
美 術 | 杉山 至+鴉屋 |
照 明 | 木藤 歩 |
音 響 | 笠木健司(クロムモリブデン) |
衣 裳 | 阿部 美千代(MIHYプロデュース) |
舞 台 監 督 | 杣谷昌洋 |
舞 台 監 督 補 | 森山香緒梨 |
演 出 助 手 | 庄司竹人・横山莉枝子・岸野健太 |
宣 伝 写 真 | 吉田舞子 |
宣 伝 美 術 | 鈴木 勝(FORM) |
協 力 | 舞台美術研究工房六尺堂 |
制 作 | プリエール |
助 成 | 芸術文化振興基金 |
企画・制作
演劇ユニットてがみ座
劇作家 長田 育恵(日本劇作家協会所属・井上ひさし氏に師事)を主宰として2009 年旗揚げ。
上演作品に合わせ演出家・俳優をコラボレートするスタイルをとる。心の揺れ動きを見つめ、繊細な言葉、丹念に織り上げられた構成で、圧倒的な共感を紡ぎ出す。
ひとの生命がきらめく、「詩(うた)」が立ち上がるその瞬間を捉えたいと願う。